カテゴリー: コラム

イラストが写実と異なることの考察

他人様のイラストを研究しようとする際、必ずといっていいほど当たる壁が、「イラストは写実とは異なる」という点です。

写実を元に考えてイラストを研究しようとすると、どうしても「ここがおかしい」「あそこがおかしい」という部分が出てきます。しかし、そのおかしい部分がすごく魅力的だったりするのです。

この問題はなぜ発生するのかを個人的に調べてみたのですが、今のところ最も有力だと思ったのが「平行と奥行がひとつの人物に混ざっている」という仮説です。

平行と奥行がひとつの人物に混ざっている。というのがどういうことかといいますと。

まず、カメラにはざっくり二つの見え方があります。

平行投影と、透視投影とです。

平行投影は、すべての辺が平行になるよう撮影され、Xの奥行がありません。ものすごく遠いところから撮影した場合に起こるらしく、二点透視のパースなどもこの考えで行うととてもうまくいきます。

透視投影は、これとは逆に間近から撮影した際のものです。平行投影にXの奥行がないのに反して、こちらはXの座標が発生します。三点透視図法で考えるとわかりやすいかと思います。

問題は、この二つの見え方が、実際には同じ画像に表現されるはずがないのに対し、漫画やイラスト等の技法には、この二つの見え方が混ざり合っているかもしれないということです。

例えば、顔は平行投影表現で描かれているにも関わらず、足や腕などには透視投影が用いられ、しかし背景にはまた平行投影が表現されているなど。そういった表現が、イラストには多々見受けられるのです。

ですから、この「実際にはありえない表現が混ざり合っているかもしれない」という前提を入れておかないと、自分が混乱する羽目になるかもしれないのです。

なぜこのような技法が発生したかを考察した結果、おそらく、江戸時代の浮世絵がルーツなのではないかと思われます。

浮世絵は大変特殊な技法を用いられており、奥行があるようでありません。
そこから、西洋画法が日本に入り、漫画に進化していき、すべてがごちゃ混ぜになった結果現在に至っているのではないかと考えています。
(個人的な考察です。真意は謎につつまれたままです)

よく、好きな絵柄の絵師さんを研究せよ。という話を聞きますが、(これもおそらくですが)どの部分が平行であり、どの部分が透視であるかを見極めるという意味合いでもあるんじゃないかと思いました。

あまりこういった記事を見かけないので、「そういう考えもあるのか!」といった風に、絵の向上について悩むどなたかの助けになれば幸いです。

今年を振り返って

お世話になります。中の人です。
せっかくの年末ですので、今年を振り返ってみようと思います。

今年は、春ごろ(大体4月くらい)に突然、「絵の練習をしよう」と思い立ち、そのままこんにちまで描き続けました。

可愛い柄のノートを買うのが好きなので、練習へのモチベーションアップのために、可愛いノートにひたすら描いてました。

絵の上達法なども自分なりに色々調べ、クロッキー、模写、美術解剖学書の購入、勉強、比率構成、画面構成、3D、ひと様のイラストの分解など、とにかく色んなことを試しました。

ためになったものもあればなかったものもあり、結果的には全部ためになったような気がしてます。
個人的には、ひと様の絵を分解して考察したことや、筋肉のざっくりとした配置の理解をしたのが最も身になったなと思っています。

はじめのうちは、気合を入れないとこんな風になりがちだったイラストも。

こういう過程を何回も繰り返し。




最終的にはこうなりました。

はじめのうちは素体を描くことも大変でしたが、なんとか自分で描けるようになったのがうれしいです。
さらに、アナログしか下書きが描けない人だったのですが、一念発起し、デジタル環境を整えてフルデジタルに挑戦し、現在では苦労なくデジタルでもかけるようになったのも成長を感じています。

総じて、満足のいく進捗の出た一年でした。

あと、そたいやさんを始めたのも、今と来年のモチベーションになっています。

今までは自分だけが見るための絵を描いていたのでそれなりに気軽だったのですが、人様にお貸しすることを前提に描く。ということを始め、いい意味で身が引き締まっています。絵の仕上げがたるまなくなりました。

これもひとえに皆様のおかげです。

今はカラーイラストの勉強も始めています。
色相環の使い方や彩度と明度、色の組み合わせの基礎などをひととおり学んだので、次は素敵なイラストをお借りしてスポイトし、ベースカラーや影色ハイライトなど、色の数値が一枚の画像の中でどのような動きかたをするのかこれもノートにまとめていきたいと思います。
また基礎的なことばかりでなく、グリザイユ画法やそれに用いるグラデーションマップ、レイヤーの効果など、まだまだ取得できていない応用技法などもたくさんあるので、これからの練習に組み込み、楽しんでいきたいです。

最後に、絵の描き始めは、素体を描くことも大変だと思います。

そたいやさんは、今後も、絵を描くことを苦戦している人のお役に立てればいいなと思っています。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします😊